治療に役立つ〜筋肉痛編〜

治療院、マッサージで携わる一つの症状として『筋肉痛』があります。
プロ、アマ、運動不足と人それぞれ、筋肉痛のレベルが違いますが、メカニズムを知ることで治療や改善しやすくなります。
ではいきましょう!!

筋肉痛はなぜ起こるのか?

久しぶりの運動や慣れない動きをしたあとに、誰しも一度は経験したことのある筋肉痛。
しかし、筋肉痛が起こるメカニズムを知っている人は少ないのではないでしょうか。
ここでは、筋肉痛が起こる原因や症状について解説します。
また、痛みを感じるとまではいかなくても、激しいスポーツを行ったり、普段あまり運動しない人が急にからだを動かしたりすると、疲れや倦怠感を感じることがあります。
この筋肉疲労も、筋肉痛が起こる原因のひとつ。
疲れにくいからだづくりのポイントを知り、筋肉疲労や筋肉痛を防ぎましょう。

筋肉痛のメカニズム

筋肉痛とは、運動によって生じる筋肉の痛みです。
以前は、激しい運動をすると筋肉に疲労物質である乳酸がたまり、筋肉痛を引き起こすと考えられていました。
しかし、乳酸はエネルギーとして再利用できることがわかり、現在では「乳酸は疲労物質ではない」と認識されています。
そこで、新たに台頭してきたのが、運動による筋繊維の損傷を修復する際に、炎症が起こって痛みを引き起こすという説です。

トレーニングなどで普段使わない筋肉を使ったり、同じ動作を繰り返したりすると、筋肉を構成している繊維(筋繊維)に細かな傷ができます。
傷んだ箇所を修復する過程で炎症反応が生じて、ブラジキニンなどの痛みを生み出す刺激物質が生成され、筋肉痛が出現すると考えられています。

筋肉痛を発症すると、熱感や腫れを伴う痛みが生じます。
筋肉部分に力を加えたり、動かしたりすると痛みを感じるため、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。
症状が軽い場合は、運動後から数日で症状が軽減されます。

筋肉痛になったらどうしたらいいの??〜痛みを和らげるセルフケア〜

 

トレーニングが原因の筋肉痛は、セルフケアで痛みを緩和できるケースがほとんどです。
急性期の痛みがひどい場合は、筋繊維がダメージを受けて炎症を起こしている状態なので、氷のうなどで傷んだ部位をしっかり冷やします。ひどい痛みが治まってきたら、筋疲労物質を流れやすくすると同時に、必要な酸素や栄養を取り込めるように、筋肉組織の血流を促しましょう。
38〜40度のぬるま湯にゆっくりつかって軽くマッサージしたり、伸ばしたりしながらからだ全体を温めると、血行促進に効果的です。
お風呂上がりには、無理のない範囲でストレッチを行いましょう。血行がよくなることで、筋肉痛が和らぎ、疲労回復にもつながります。

食事面では、筋繊維の修復に欠かせない良質なたんぱく質、糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB群、疲労回復効果のあるビタミンCを積極的にとると良いでしょう。
筋肉を激しく動かした日や慣れない運動をした日は、疲労回復のために十分な睡眠をとることも大切です。
心身をリラックスさせて、早めの就寝を心がけましょう。

筋肉痛の時には運動していいの?

筋肉を伸ばしてみて痛いかどうかが、ひとつの判断基準になります。
痛みを感じる場合は、筋繊維がダメージを受けている状態で、無理をすると肉離れを起こす可能性があります。
ストレッチをしたときに違和感があったら無理に動かさず安静にして様子をみましょう。

最新情報をチェックしよう!